「麻酔なしのほうが安いけど、ヤグレーザは痛いと聞いて不安」
脱毛未経験者は痛さがわからず不安かと思いますが、麻酔なしヤグレーザーは照射部位が少なければ無理なく耐えられます。
私は現在ゴリラクリニックで、ヒゲ3部位(鼻下・アゴ・アゴ下)を脱毛中です。
先日6回目の照射が完了しましたが、これまで全て麻酔なしのヤグレーザーで脱毛しています。
この記事では、麻酔なしヤグレーザーの痛さについて、経験談を交えながら解説していきます!
\ 迷ったら無料カウンセリング/
麻酔なしヤグレーザーの痛さを解説

麻酔なしヤグレーザーで感じた痛さ
ヤグレーザーは「輪ゴムで弾かれたような痛さ」で、私は毎回「うっ」と声を出しそうになりながら耐えています(笑)
高出力レーザーを一発一発照射して施術していくので、輪ゴムで脱毛箇所を順番に弾かれる感覚です。
ヒゲ3部位(鼻下・アゴ・アゴ下)の脱毛は10分ほどで終わるため、耐えられていますが、部位を増やすと少し辛いかもと感じています。
痛さ対策①照射間に休憩を挟む
照射を続ける中で痛すぎる場合は、スタッフに言えば1〜2分休憩させてもらえます。
部位は多いけど、できるだけ安く済ませたい!
という方は、休憩を細かくとれば麻酔なしでも頑張れると思います。
痛さ対策②肌を保湿する
ヤグレーザーは肌が乾燥していると痛みが強くなるので、肌を保湿するなどスキンケアを毎日丁寧にやっていれば痛みが軽減されます。
初心者向けのメンズスキンケアについては、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

どうしても痛い場合は麻酔オプションを追加
痛さ対策をしても、どうしても痛くて耐えられない場合は麻酔オプションを追加しましょう。
麻酔オプションは、「笑気ガス」と「高濃度表面麻酔クリーム」があり、どちらも最小単位で4,000円から使用可能です。(詳しい料金は後述のとおり)
私は麻酔を使ったことがないので効果はわかりませんが、待合室では麻酔を使っている人もそこそこ見かけます。
\ 迷ったら無料カウンセリング/
麻酔なしでヤグレーザーを選択するメリット

オプションの追加料金がかからない
麻酔なしでヤグレーザーを選択する最大のメリットは、オプションの追加料金なしで最も効果が実感できる方法で施術ができることです。
デメリットは痛みを耐える必要があることのみです。。
ゴリラクリニックの料金を解説
ゴリラクリニックのヒゲ脱毛完了コースの料金表は以下のとおりです。
部位 | コース料金(6回) | コース料金(12回) |
ヒゲ3部位(鼻下・アゴ・アゴ下) | 46,800円 (コース後1回19,800円) | 79,800円 (コース後1回10,800円) |
ヒゲ4部位(3部位+首) | 70,800円 (コース後1回27,800円) | 123,800円 (コース後1回16,800円) |
ヒゲ5部位(3部位+ほほ・もみあげ) | 70,800円 (コース後1回27,800円) | 123,800円 (コース後1回16,800円) |
ヒゲ6部位(3部位+首・ほほ・もみあげ) | 88,800円 (コース後1回31,800円) | 157,800円 (コース後1回20,800円) |
続いて、オプションの料金は下記のとおり。
オプション | 料金 |
時間制限解除(6回コース) | 10,000円 |
時間制限解除(12回コース) | 20,000円 |
笑気ガス | 4,000円/30分 |
高濃度表面麻酔クリーム | 4,000円/10g |
時間制限解除をしないと平日(月曜日〜金曜日)の11:00〜20:00しか通えないので、土日に通うには時間制限解除が必要です。(照射の頻度は2ヶ月に1回程度なので、私は有給を使って通院しています。。)
料金が少し複雑なので、料金シミュレーションを使用して支払総額を計算するのもいいでしょう。(分割払いにも対応)
\ 料金シミュレーションしてみる/
まとめ
今回は「麻酔なしヤグレーザーの痛さ」について解説しました。
ゴリラクリニックでは、レーザーの種類、麻酔の有無を途中から変えられるので、まずは麻酔なしヤグレーザーを選択してみて、痛すぎたらレーザーを変更するか、麻酔オプションを追加するのがいいでしょう。
\ 迷ったら無料カウンセリング/
レーザーは、ヤグレーザー、メディオスターの2種類が施術ごとに選択可能です。
以下の記事では、「メディオスターで施術して感じたヤグレーザーとの違い」について解説しているので、こちらも是非併せて読んでみてください。

コメント