スーツケースは買うと意外と高いですよね。3~5泊用の中型のサイズは2万円以上、5~10泊用の大型サイズは3万円以上が相場となります。
一方、スーツケースはレンタルすることもできますが、旅行の頻度が多い場合、何回もレンタルすると手続が面倒で、コストもかかるイメージがあるのではないでしょうか。
そこで、今回はスーツケースは買うのとレンタルどっちがオトクなのかを解説していきます。
結論、スーツケースを使う頻度によってどちらがオトクかは変わりますが、本記事では使い頻度別に価格を比較しているので、ぜひ参考にしてください。
購入とレンタルのメリット・デメリット
価格を比較する前に、前提知識として購入とレンタルのメリット・デメリットについてです。
購入するメリット・デメリット
メリット
- 一度買ってしまえば壊れるまで使える
- ステッカーを貼る等のカスタマイズができる
- お気に入りを所持しているとテンションが上がる
デメリット
- スペースをとる
- デザインに飽きる
- 経年劣化する
- 使用方法に応じて複数サイズを買い揃える必要がある
一度買ってしまえば壊れるまで使えて、ステッカーを貼る等のカスタマイズもし放題ですが、家のスペースをとりますし、長期の海外旅行と短期の国内旅行では必要なサイズが異なるため、荷物量に適したサイズのスーツケースを使いたい場合は、複数サイズを買い揃える必要があります。
レンタルするメリット・デメリット
メリット
- 家のスペースをとらない
- 毎回異なるデザインを使える
- 使用シーンに応じたサイズを選択できる
- 購入前の試用ができる
デメリット
- ステッカーを貼る等カスタマイズはできない
- 使うたびにレンタル手続きをする必要がある
使用するときだけレンタルすることになるので家のスペースはとりませんし、毎回異なるデザインを楽しむことができます。また、購入を考えているスーツケースをレンタルして試用すれば、実際に購入してイメージが違ったなどということを避けることができます。
一方で、ステッカーを貼る等のカスタマイズはできませんし、使うたびにレンタル手続きをする必要があるのは人によっては面倒かもしれません。
スーツケースレンタルの損益分岐点
スーツケースは使用頻度が高ければ買うのがオトク、低ければレンタルがオトクとなります。ここからは購入とレンタルの損益分岐点について考えていきます。
スーツケースをレンタルする際のコストについて以下の前提条件で表を作成しました。
前提条件
- レンタル価格はスーツケースレンタルサイト【アールワイレンタル】でサイズ別の1番人気の価格
- 購入コストは日本製スーツケース大手エースのサイズ別の1番人気の価格
- 価格は全て2025年3月時点のもの
- スーツケースの耐用年数は5年を想定し、5年間コストを計算
サイズ | レンタル価格(税込) | レンタル5年間コスト | 購入コスト | ||
年1回レンタル | 年2回レンタル | 年3回レンタル | |||
S(1~3泊) | 約4,000円(2~4日間レンタル) | 約20,000円 | 約40,000円 | 約60,000円 | 17,380円 |
M(3~5泊) | 約4,900円(4~6日間レンタル) | 約24,500円 | 約49,000円 | 約73,500円 | 20,900円 |
L(5~10泊) | 約6,100円(6~11日間レンタル) | 約30,500円 | 約61,000円 | 約91,500円 | 30,800円 |
表の通り、年1回レンタルする場合のコストと購入コストがほとんど変わりません。コストだけを考えるなら年2回以上同じサイズのスーツケースを使用するなら購入したほうが安く済みます。
注意点としては、サイズごとに使用頻度を比較する必要がある点です。例えば、Lサイズは隔年でしか使わないという場合は、レンタルしたほうがコストを抑えることができます。
おすすめのレンタルサービス
スーツケースのレンタルサービスを利用するなら国内最大級のスーツケースレンタル専門サイトの【アールワイレンタル】がおすすめです。

往復送料無料&即日発送なのが嬉しいポイントで、使用中に破損やキズ・汚れ等が発生しても無償対応サービスもあるため安心して利用することができます。
また、スーツケースの購入前に、一度レンタルして使用感を確かめるといった使い方ができるので、スーツケース購入を検討している人にもおすすめできるサービスです。
\ 公式サイト /
まとめ
今回は、スーツケースのレンタルと購入を比較してみました。
同じサイズのスーツケースを年2回以上使う場合は、購入した方がコストを抑えられますが、レンタルするメリットも複数ありますので、ぜひ検討してみてください。
スーツケース以外にも旅行前に揃えておきたいアイテムはたくさんあります。こちらの記事では、海外旅行に年3回ほど行く私が、毎回旅行に持って行っている無印の便利アイテムを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
